2017年5月19日金曜日

チンクエテッレは雨でも美しかった(その2ワイナリー)

朝のマナローラは静まり返って・・・

まあ、あまり人はいないわな、チンクエテッレの村に宿泊するお客さんは少ないと思われる。

せいぜいモンテロッソかな?或いはラ・スペツイアに宿泊して、列車やボートでチンクエテッレを訪れる感じかな?

雨降ってるし、友人が、ワイナリーに行きたい!と言うので、一度お仕事で訪れたことのあるワイナリーに電話で確認したら、開いているとのこと。早速行ってみることにしました。

しかし、もちろん足は地元の公共機関。ATCと言う市バス的なものに乗って向います。

1階乗ると2,50しますが、チンクエテッレカード持っている人はそれで乗れるので便利。

10分くらいですかね。到着します。Cantina Cinqueterre

外観

景色・・・・うーん、暗いですね。

晴れているときはバスからこーんな景色が。

こーんな景色も。

まー、しょうがないです。

おばちゃんがかなりさらっとワイン醸造所を見せてくれた後ショップで試飲に入ります。

ちなみに試飲は、ここの有名な甘いワインシャケトラだけだと7.50ユーロ。

結局私は3種類の辛口白ワイン8ユーロを。友人は二種の白ワイン+シャケトラ一杯で13.50ユーロと言うのにした。
シャケトラは陰干ししたぶどうで作る甘いリキュールみたいワインで、私は一度飲んだことあるし、やっぱり甘いものは苦手。それに本当は赤しか飲まないんだけど。白は基本的に、お付き合いでしか飲まない。今回は友人のお付き合いだからー。

などどぶちぶち言ってないで、さっさと飲め!って感じですよねっ!


さて、1本目、チンクエテッレの定番の白ワイン、その名もそのまま”チンクエテッレ”

結構気前良くたっぷりついでくれる。
爽やかな飲み口。初心者でも飲みやすい。(ちなみに私は初心者じゃないっ)

一番軽いものから始まって、少しずつコクが出てくる(当然か)。
友人はシャケトラに喜んでいたけれども、


シャケトラ、高っ。37.59ユーロ。リセルヴァはもちろんもっと高かった。
なので、友人はあきらめて、シャケトラクリーム入りチョコをお土産に。

リモンチーノクリームが入ったチョコ、そしてチンクエテッレワイナリーのロゴが可愛いボトルのワイン。

お土産になりそうなものがたくさんあります。

絶景柄のレモンキャラメルとか。

オリーブオイルも試飲させてくれますよー。

シャケトラは、食後にデザートと一緒に飲む感じですかね。
それも、特別なパーティーや記念日に開けるものだと、おばちゃんが教えてくれました。

さて、ワインも入って、少しテンション上がってきたところで、雨も止み、
この後は、列車でリオマッジョーレへ・・・そこでランチ!





2017年5月12日金曜日

私の好きなミラノの町の風景ーシティライフ

寒いのなんのって、どうなってるんでしょうか?

とにかく犯罪的に寒い。一昨日はちょっと初夏みたいだったので、昨日少し薄着したのがいけなかった。

いきなり風邪引いてしまった。なんと!私は風邪なんか引かないといつも豪語しているのに・・・。

来週のVIPアテンドに向けて気力で治さなくちゃ。治らなかったら、ドタキャンしよう。

VIPの前でごほごほできないでしょ・・・・。こんな病気のガイド出すな!と超クレームにになってしまう・・・。

今朝は最後の晩餐のあるサンタマリアデッレグラツイエ教会の前でお客様に、

「あの建物、なんですか?」と聞かれた。

そう、目立つんです、すごいインパクトあるんですね。

故ザハ・ハディドのデザインのハディド・タワーで、ミラノでは”Lo Storto”(ねじれ、ひねり)と呼ばれています。

いつ見ても、見入ってしまいますね、美しいです。


ある日のハディド・タワー。隣はイソザキタワー。日本が誇るイソザキアラタさんのデザイン。”Il Dritto”(まっすぐ、直立)と呼ばれている。
完成時には、185m(そんなに高くは無い)44階の予定。
(イソザキは209.20mで、アンテナ入れると249mでイタリア一。50階。まー、まっすぐですからー)

もっと近づいてみると・・・・


複合施設建設地域、シティライフにそびえる三つのタワーのうちの二つだが、近づくと
これまたはっと息を呑む白い建物がが左に現れる。


ハディド・アパートメント。す、すごいっ。美しすぎ+宇宙人が住んでそう。

もっと近づいてみると・・・


こーんな美しすぎる写真が撮れちゃって満足な私。

正直、住みたい!!

それにしても惜しい人を亡くしたものです、故天才ザハ・ハディド。

ダヴィンチみたいに、時代が彼女についていけなかった???

もっと天気が良くなって暖かくなったら、シティライフ、お散歩してみようかと思います。

いいなあ、住んでいる人、居るんですよね~



2017年5月1日月曜日

チンクエ・テッレは雨でも美しかった(その1)

先日、チンクエテッレに行きたい!と書いたのを読んだ友人が行ったこと無いから行きたいと言い出したので、そうね、天気がいいから海の景色、見たいね、と早速向いました。

天気予報はまさかの雨!

あんなに暑かった(最高気温日向で30℃)のに、いきなり最低気温の4℃まで・・・。

つまり、真夏から冬へ。今まで街行く人たちはビーチに行くような格好していたのに、いきなりダウン着だしてるし。

テンション下がりながらも、しかし、二年ぶりのチンクエテッレとの再会に心を弾ませ、列車でマナローラまで。

ツアーだと、ラ・スペツイアなどに宿泊して、朝ラ・スペツイアからボートに乗って5つの各村で降りて散策するパターンが多いのだけれど。

私は個人的に旅行するときは、せっかくだから、いずれかの村に宿泊したい人なので、今回は、ぎりぎりにホテル取ったこともあり、マナローラに泊まった。

前回泊まったときはリオ・マッジョーレに泊まったなあ・・・。

ただし、村なので、大きなホテルとかはほとんど無いです。

B&Bや、レントルーム、アパートメントみたいな小さなところばかり。

ミラノから3時間半、列車に乗ってマナローラ到着すると・・・


どよーん・・・。
駅についたら、いきなり黒い雲が。
チンクエテッレと言うと、いつも真夏の日差しのかーっと暑い印象しかなかったのですが、まさかの初曇りチンクエテッレ。



しかし、ともすれば下がりそうなテンションをマナローラの猫ちゃんが上げてくれる。


ホテルは、最初、やっぱり景色の綺麗なところがいいねって話していて、Bookingで絶景ホテルらしいVandirisというところに目をつけたのだけれども、
タッチの差で満室になってしまったので、それはまた次回と言う事で、
Ca' de Baranと言う町のど真ん中のホテルを予約。
なんてったって村ですから、中心部は小さい。
駅のトンネルを抜けてすぐ、海岸からもすぐ。


あら、まあ、しかし、一筋の太陽の光が雲の間から差して、やはりチンクエテッレの海は美しい。



Nessun Dormaと言う絶景に臨むBarでアペろう!と向ったら、なんと結構な行列だったけれども、くじけずに並ぶと20分くらいで席に案内された。


これは↑待っている間に見れる景色。絶景。恋しちゃいそう。

しか~し!
案内された席はちょっと奥の方で景色はほとんど見れなくてがっかり・・・
しかし、めげないぞ~。


Nessun Dormaと友人。

あっ!またドリンクとつまみの写真を忘れている!!

当然、食べ物とドリンクより、やはり景色が絶景なので、景色ばかり撮ってしまうのだ。

せっかくチンクエテッレに来てるんだから、チンクエテッレの白ワインでアペリ。
(ちなみにドリンク一杯ずつとハムサラミチーズのおつまみで二人で15ユーロと安い)


しかし、(友人曰く)東映の映画のオープニングの荒波のようにざっぷんざっぷんと。


まー、こりゃあ、明日はボートは出ないだろうなあ。

さて、それじゃあ、寒いし、雨もぼちぼち降り出しそうなので、食べ物買って、ホテルの部屋で食べるかと、La Cambusaと言うフォカッチャ屋さんで物色。


買ったのは、こちら↑ファリナータ。大好きなヒヨコマメと粉で作って焼いたもの。

リグーリアの料理です。


そしてこちら↑、右のパスクアリーナ。リグーリアの復活祭のパイ。

中には、リコッタチーズ、卵、ほうれん草。


他にもこーんなにたくさん、フォカッチアやピッツアがいっぱい。

翌日の朝も、実は行きました。

夜も、朝もそれぞれ別のイケ面君がいました。

朝のイケ面くんは、寿司好きな彼女と日本に行きたいので、高級な寿司レストランを教えてくれと頼まれたので、数寄屋橋次郎をご紹介。

美味しい回転寿司を紹介しようと思っていた私は自分が恥ずかしくなってしまいました。

せっかく日本に旅行するんだから、思い出となる高級寿司やに彼女を連れて行きたい!と言うイケ面くんに感激。

夜はそんなんで、ファリナータとパスクアリーノに、チンクエテッレの赤ワインで、さっさと就寝。(なんてったって早寝早起きが習慣の私)

翌日は雨だったので、ワイナリーに行きました。それはまた次回!

ナヴィリオでアペリチェ-ナ!

春になって日が長くなると、アペリのシーズンが本格的に始まります!!

今ではミラノの文化とも言えるアペリティーヴォ。

(一応)勤労者であるミラネーゼは仕事が終わると、同僚たち、友人たちと一杯やりながら、つまみを食べるのですが。

これをHappy Hourと呼びまして、かなり昔は、つまみってポテチにオリーブくらいだったのが、ビュッフェを出すところが増えていきました。

HappyHourは通常18時くらいから始まるのですが、8ユーロから10ユーロを払うと、ドリンク一杯とビュッフェのおつまみ食べ放題スタイルが通常です。

このところ、BarはHappyHourをしないとその時間帯お客さんが集まらないんじゃないかなーてなくらい。

ビュッフェのおつまみも昔はパスタやフォカッチャばかりだったのが、最近は色々工夫が必要になってきました。

最近は、アペリティーヴォならぬ、アペリチェーナと言う言葉も生まれ、ビュッフェスタイルのつまみでほとんど軽い夕食を済ませてしまえるようになりました。

・・・と言う事で、久しぶりにアペリの聖地(?)ナヴィリオ(旧運河地区)に行ってきました。

地下鉄だと最寄り駅はグリーンの二番線Porta Genova。


こちら、ナヴィリオ・グランデ。昔、ミラノの運河の街だったのですよ^^

大聖堂の大理石を、この運河を船でせっせと運んだんです。


アートしている地区でもあり、アーティスティックな壁画(いたずら描き?)たくさん!


もちろん、ちゃんとしたアトリエやギャラリーもあるんですがね。また次回紹介します。


夕暮れのナヴィリオグランデ。

ところで、ナヴィリオは毎月最終日曜日アンティーク一市も行われます。
初めて訪れたとき、ばあちゃんががんがん万引きしているのを目撃して、びっくりしたのを覚えています。(二十何年前・・・・)


ほらほら、こーんなアペリ中の人たちでいっぱい。なので、実は客引きもいっぱいいる~

まあ、活気があります。

サッカーのワールドカップなんか行われると、ここにビッグスクリーン設置、アペリながら、がんがん皆で応援すると言う訳です。

しかし、この日は少し人の少ないナヴィリオ・パヴェーゼへ。


目的地はここ。モヴィーダ
レストランに併設されているので、お料理が結構いけるのですわ。


と言うことで、こちらがビュッフェ。なかなかのものです。お肉を食べない私にも、お野菜がどっさり。


トマトのブルスケッタもフレッシュで美味でした。


こんな風に上品に盛り付けてみました。(あ、でもおかわりしました。)おかわりはいくらでもOKです。


私たちは外の席に座りましたが、内部はこんな感じ。


あっ、しまった!ドリンクの写真を撮り忘れてしまった!!相変わらずどんくさい。

ちなみに、プロセッコ1本ボトルで頼んで二人で飲みました。

お値段は30ユーロ。1人15ユーロでプロセッコ飲んで、おつまみ食べ放題で、夕食を済ませ、かなりお得でした。

2017年4月16日日曜日

キング・オブ・チョコレート、クナムさんのお店

ハッピー・イースター!今日は予報どおりの快晴!思わず空に向けて写真撮っちゃっいました。


どこに行っても人だらけなので、家に篭る予定なのですが。

今日は私の一番大好きなチョコレート屋さんを紹介しようと思います。

アーンスト・クナムさんのお店です。場所的に私の行動範囲内に無いので、滅多に行かないんですが・・・・。


アーンスト・クナムさんはドイツ生まれのミラノ人。(私も日本生まれのミラノ人?)

起業する前には、グアルティエロ・マルケージでマスターパテスリーシェフしてました。

こちら、Via Anfossi10のお店は92年にオープン。



この日は入ると、いきなり、クナムさんの巨大なチョコレート彫刻が。

さすが、チョコレート彫刻の世界チャンピオンなったこともあるクナムさんの作品だ~。

後ろにクナムさんが写っている。しっかりレジを握っている。



まず右手に一個1.50ユーロのプラリネがずらっと並ぶ。うーん、どれを選んでいいのか、悩んじゃいますね。プラリネは日持ちしません。1週間がマックスかと。

これ以外にタブレットもあるんですよ。



そして!

一度は食べなくちゃ、と思っているクナムさんのケーキ。

え?どうして一度も食べたことが無いのかって?

甘いもの、あまり食べないんですよ。チョコは例外なんですが。

甘いもの苦手な私が、たまに無性に食べたくなってしまうのが、クナムさんのプラリネなのです。

そういえば、以前、日本に帰る友人に、クリスマスのお菓子であるパネットーネBYクナムをお土産に持たせたんですが、あまり好評ではなく、がっかり・・・。

やっぱりパネットーネって日本人の口に合わないのかしら?

クナムさんのは確か、チョコと梨のだったと思います。チョコとクルミかな?



はい、そして、クナムさん。お写真とっていいですか?と聞くと、ドヤ顔でポージング。

イタリアでは”チョコの王様”として愛されキャラとなり、色んなローカルテレビ番組に出ております。

万博のときには、有名シェフカルロ・クラッコと共に万博のシェフ大使にも任命されていました。


最近はクナムクッキングクラスを言うのもやっているようです。



と言う事で、私が買ったのは、5つのプラリネ、BOX入りで11ユーロ。(一番好きなのは、マンゴーとパッションフルーツ味)と、塩チョコクッキー6ユーロ。絶品。

午前中行かないと、平日夕方からは混みますし、土曜はマックスに混んでいます。

お勧めは、平日の午前中。ゆっくり買えますよ^^

私もそろそろ禁断症状が出てきているので、チョコ買いに行かなくちゃ。

チョコ好きの人もそうでも無い人も、是非、一度クナムさんのチョコは食べてみるべき!




2017年4月15日土曜日

イタリア人のイースターヴァカンス

明日は復活祭です。イタリア語では、パスクワ、と言います。

毎年復活祭は天気が荒れたりすることが多いのですが・・・

今年の復活祭は快晴の予定。さっさと夏服出さないと・・・。

復活祭は移動祝日なので、決まった日ではありません。

春分の日の次の満月のすぐ後の日曜日と言うわけ。イエス様は金曜日に磔刑にあいます。

ですから、最後の晩餐はその前日の木曜日です。

なぜ、こんな面倒な計算なのかと言うと、旧暦の日付を新暦で表しているからなんだそうです。

生まれた日は決まっているのにね。

まあ、と言うことで、人々は別れるときには、”Buona Pasqua! (ハッピーイースターをねっ!)と言い合います。

ちなみにイースターマンデーは、”Pasquetta (パスクエッタ)”と言います。

ちっちゃいイースターと言うわけですかね。(天使の月曜日、とも言う)

しかし、なぜ、ちっちゃいイースターまで祝日なのかと言えば、イタリアで、これが導入されたのは、第二次大戦後で、連休を延ばすためだったそうです。

天使の導きによって、女性たちがイエスの棺が空であることを目撃し、復活を知った日だそうですよ。

さて、今年は学校が4月13日(木)から18日(火)までの6日間お休み。

オフィスとかは、通常は土日月の四日間、もしかしたら、金曜は半日と言うところも。

個人商店は好きな日に休めますから、やっぱり土日月かな?

もちろん、バカンス好きのイタリア人たちは、経済的に余裕があるかぎり、パスクワバカンスに出かけます。

今年はイースター旅行に行く人たちの数は驚きの1千4百万人!

ん?イタリア人はイースターヴァカンスはどこへ行くの?

今年は天気が良いこともあって、半分の人たちが海へ。

リグーリア(チンクエテッレとかサンタマルゲリータリグレなど)やトスカーナ。

アマルフィやカプリなどに行く人たちも・・・。

そしてなんと35万人がアグリトゥリーズム(農場施設)で復活祭ランチを取るんだそうで。

すっかりアグリトゥリーズム・ブームですね。

もちろん、宿泊施設を兼ね備えているアグリトゥリーズムも多いので、数日宿泊する人も居れば、親戚一同、友人一同でお食事だけ、と言う人も居るでしょうね。

そして!!今や、年間訪問者数がローマを越えてイタリア一とも言われるミラノ。

イースターヴァカンスの訪問者数ではローマに負けちゃうそうですが、第二位と予想されています。

実際に、イースター当日もほとんどの美術館がオープンしています。

あー、こんなことを書いていたら、ヴァカンスに行きたくなってしまいました!

来週はちょうど友人が遊びに来るので、近場で湖にでも行ってみようかと思っています。

今回は写真が全く無いので寂しいので、大好きなチンクエテッレの写真でも・・。



私のイースターヴァカンス、心はチンクエテッレ、と言う事で・・・。



誰か一緒に行きませんかー???