ラベル 街角で の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 街角で の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月4日月曜日

ヴァカンスもほぼ終了!秋の始まり??

本日9月4日からやっと公共の乗り物が平常運行に戻った。

先週もかなり戻ってきていたにも関わらず、地下鉄が間引き運転だったので、朝はぎゅうぎゅう詰め。あやうく乗りそびれそうになったり。

ミラネーゼたちが帰ってきて、街にも活気が戻り、なんだかほっとする。あまり人通りの無いところを歩くとちょっと怖いものです。

街中の道路の脇の駐車場は路駐の車でいっぱいになる。運転してる人にとっては、あーまた駐車スペース見つけてぐるぐるまわる日常に戻るってことかー。

あんなに暑かったのに、三日前には雹が降って、一昨日は一日雨で、すっかり冷えた。

なので秋晴れ。


秋晴れのスフォルツア城。朝は長袖。軽めのコートとか必要です。

もちろんここはイタリア。日差しは強いので、冬でもサングラス必要ですから。
日中はやはり日向では日傘も必要です。

うちの猫も三日前までは暑くてへばって長~くなって寝ていたのが、


今度は寒くて丸~くなって寝ています^^


ここイタリアでは9月は年度の始まり。私も心機一転頑張ろう!!

それにしてもイタリア人のヴァカンス後の日焼け自慢大会すごい。

えーっ?そこまで焼いて、肌、大丈夫なんですかっ?!て言うくらいブラックチョコレート軍団。

どうやったら火傷することなく、こんなに黒くつやつやに焼けるの?と言うくらいすごく、

イタリア人の日焼けに対するパッションに脱帽してしまうのでした。

昨日友人たちとお話していたら、中には”日焼けが取れるからエアコンはかけない”と大きな勘違いをしてる人も居るとか。

”日焼けが落ちるからプールには入らない”これは、もしかしてありかなー。

塩素で髪の色が抜けますからね、しかし、肌の色も抜けるのかしら???

何にしても、日焼け後は、いかにしてチョコレート色を保つか?!が勝負。

”日焼け”が落ちないバスフォームやシャワージェルとか売っていますからね。

メンテナンスも大変なんですねー。

来週からは学校も新学期始まります。


2017年8月11日金曜日

ヴァカンスシーズン真っ只中!

今朝のお仕事は最後の晩餐からでした・・・。

いつもの市電に乗ると、あれ??

今日って日曜日だったかしら??

錯覚を起こしてしまいました。市電ガラガラだし・・・。

そうよね、8月の第二週ですから、ヴァカンスシーズン真っ只中。

店はそこら中閉まっていて、”Chiuso per ferie"の文字が。

活気のあるのは、ドゥオモ周辺の街のど真ん中だけ。

あー、今年もやってきたんだなあ。

路上の駐車場は空き空き。

私は今は車無いけれども、昔車があった頃は、この月だけ車に喜んで乗った。

どこ行っても、好きなところに駐車スペース見つかるし。(涼しいし)

でも逆に公共機関の乗り物はさいてー。

超間引き運転になり、バスなんて来ないこともあるし。

地下鉄ならどんなに待っても15分。なるべく地下鉄か、レンタサイクル~。

猛暑のピークが去ったので、私はこれから、BikeMiを愛用します。

(ツーリストの方々にもおススメ。一日券4,50、一週間定期9ユーロ。ミラノ市内に250箇所以上にステーションがあり、ステーションからステーションまで乗り放題)

8月の空っぽのミラノが大好き!!と言うミラネーゼもたくさん居るんですが、私は寂しがりなので、活気のあるミラノが好き。

9月に入って人々が帰ってくるとほっとします。

人通りの無い道を歩くのは、昼間でもちょっと怖い。

マンションの建物が結構空っぽになるので、空き巣も多い時期。

8月15日のフェラゴストをピークとして前後の二週間くらいはかなりのお店が閉まります。

お目当てのお店、レストランがある人は、きちんと調べてから行きましょうね・・・。

2017年6月25日日曜日

私の好きなミラノの風景ーカフェ・マルケージ

1824年創業の老舗スイーツ店、マルケージ。
三年前プラダが新しいオーナーとなって、二軒目をモンテナポレオーネに、三軒目をガレリアにオープンさせたのですが、このガレリアのお店が私の密かなお気に入りなんです。


私のお気に入りの朝食、ガレリア内のマルケージにてカフェとブリオッシュ。


ここからの眺めがお気に入りなんです^^だから、テーブル席より立ち飲み席が好き


上はテーブル席に座ってカフェ・シェケラートを飲んだときの写真ですが、
座ると、景色がイマイチなんですよね・・・・


ちなみに立ち飲みカウンターはこんな感じ。


立ち飲みカウンターから見たテーブル席はこんな感じ。落ち着いた緑が基調です。


お土産にぴったりなかわいらしい飴やジャム・・しかし、値段は全く可愛くない。


私はミルクは飲まないんですが、友人がカプチーノ飲んだときには、こんなに可愛い花模様作ってくれて、バリスタ、やるじゃない!!

2017年6月3日土曜日

ミラノのカフェ・ナポリ

暑い暑いミラノからでーす。

連日30度越え、ついでに午後の日差しは殺人的。

それでも、数日前の+蒸し蒸しよりはマシですがね。

もう、これからどうしたらいいんだろう?と不安に思うくらいの蒸し暑さでした。(五月よー)

それでも、五月にエアコンつけてられない!と我慢したら、(第一次)峠は越えたみたいです。

本日は共和国記念日、戦後に国民投票でイタリア共和国(それまで王国)が生まれた日。

午前中もドゥオモ広場で、鼓笛隊(?)の演奏が始まっていましたが、

午後は、パレードがあって、お城の前でイベントが行われるみたいです。

共和国記念日が来ると、あー、初夏だなあーと言う感じしますね。

んでもって、今は日本在住になってしまった娘が居たころは、

あー、もうそろそろ夏休みだなあー、夏休み、つまり学年末なので、

成績表が恐怖だったり、学年末のクラスでのしばしお別れパーティー(小学生までは、もちろん親も含めて)などの行事が続いたり・・・懐かしいです。

面倒くさいといいながら、ずいぶん楽しい思い出がいっぱいです。

うちは母子家庭だったので、周囲のイタリア人たちがものすごく助けてくれて、本当にイタリア人と言うのは、(いつもは愚痴ばかり言っていますが)優しい人たちで、感謝の気持ちでいっぱい。自分の運の良さにまたまた神に感謝。

今日は私の密かなマイブームご紹介。

最近、ミラノの街中にどんどんオープンしてきている、カフェ・ナポリ

イタリア一美味しいカフェと言えば、なぜかナポリのカフェ。

今では、パスタのマッケローニ、スイーツのババ、そしてピッツアと並んで、ナポリのシンボルと言えるのがカフェです。

エスプレッソは1884年、トリノで生まれたんですけどねえ。いえいえ、トリーノのカフェもなかなかのもの。

お国自慢が当然はイタリアですから、トリノ人に言わせたら、何がナポリだー、うちが本場だ!元祖のトリノのカフェが一番だよ!って言うでしょうね!


こんな感じ。外から飲めるカウンター、中のカウンター。もちろろんテーブル席もあります。カフェ・ナポリなんて名前だけで美味しそうです。


さすが本場ナポリのコーヒーなので、濃厚です。
私は、苦いコーヒー、とわざわざ注文しますが、何も言わないと、ちょっと甘めのコーヒークリームが入った状態で持ってこられます。私は甘いものがだめなので、返品しましたが、ちょっと甘いのが平気な人は、是非そちらを頼んでみてください。

ミネラルウオーターと一緒にサーヴされます。

じゃーん!こちらがメニュー!
な、なんと、ヌテッラ入りのカフェ?イタリアでこーんなに色んな種類のカフェがあるバールはここだけでは??しかし、私はミルクや甘いものが苦手なので、実はエスプレッソしか飲んだこと無いんですよー

こちらは、アイスコーヒーのメニュー。私のお気に入りは、エスプレッソと氷をシェイカーでシャカシャカするカフェ・シェケラート。しかし、カキ氷もどきのグラニータカフェも是非飲んでみたい!

ミラノ市内に現時点で7軒もあるので、是非是非お味見してみましょー。

人気でいつも人でいっぱいなので、今後も増えそう??

2017年5月12日金曜日

私の好きなミラノの町の風景ーシティライフ

寒いのなんのって、どうなってるんでしょうか?

とにかく犯罪的に寒い。一昨日はちょっと初夏みたいだったので、昨日少し薄着したのがいけなかった。

いきなり風邪引いてしまった。なんと!私は風邪なんか引かないといつも豪語しているのに・・・。

来週のVIPアテンドに向けて気力で治さなくちゃ。治らなかったら、ドタキャンしよう。

VIPの前でごほごほできないでしょ・・・・。こんな病気のガイド出すな!と超クレームにになってしまう・・・。

今朝は最後の晩餐のあるサンタマリアデッレグラツイエ教会の前でお客様に、

「あの建物、なんですか?」と聞かれた。

そう、目立つんです、すごいインパクトあるんですね。

故ザハ・ハディドのデザインのハディド・タワーで、ミラノでは”Lo Storto”(ねじれ、ひねり)と呼ばれています。

いつ見ても、見入ってしまいますね、美しいです。


ある日のハディド・タワー。隣はイソザキタワー。日本が誇るイソザキアラタさんのデザイン。”Il Dritto”(まっすぐ、直立)と呼ばれている。
完成時には、185m(そんなに高くは無い)44階の予定。
(イソザキは209.20mで、アンテナ入れると249mでイタリア一。50階。まー、まっすぐですからー)

もっと近づいてみると・・・・


複合施設建設地域、シティライフにそびえる三つのタワーのうちの二つだが、近づくと
これまたはっと息を呑む白い建物がが左に現れる。


ハディド・アパートメント。す、すごいっ。美しすぎ+宇宙人が住んでそう。

もっと近づいてみると・・・


こーんな美しすぎる写真が撮れちゃって満足な私。

正直、住みたい!!

それにしても惜しい人を亡くしたものです、故天才ザハ・ハディド。

ダヴィンチみたいに、時代が彼女についていけなかった???

もっと天気が良くなって暖かくなったら、シティライフ、お散歩してみようかと思います。

いいなあ、住んでいる人、居るんですよね~



2017年5月1日月曜日

ナヴィリオでアペリチェ-ナ!

春になって日が長くなると、アペリのシーズンが本格的に始まります!!

今ではミラノの文化とも言えるアペリティーヴォ。

(一応)勤労者であるミラネーゼは仕事が終わると、同僚たち、友人たちと一杯やりながら、つまみを食べるのですが。

これをHappy Hourと呼びまして、かなり昔は、つまみってポテチにオリーブくらいだったのが、ビュッフェを出すところが増えていきました。

HappyHourは通常18時くらいから始まるのですが、8ユーロから10ユーロを払うと、ドリンク一杯とビュッフェのおつまみ食べ放題スタイルが通常です。

このところ、BarはHappyHourをしないとその時間帯お客さんが集まらないんじゃないかなーてなくらい。

ビュッフェのおつまみも昔はパスタやフォカッチャばかりだったのが、最近は色々工夫が必要になってきました。

最近は、アペリティーヴォならぬ、アペリチェーナと言う言葉も生まれ、ビュッフェスタイルのつまみでほとんど軽い夕食を済ませてしまえるようになりました。

・・・と言う事で、久しぶりにアペリの聖地(?)ナヴィリオ(旧運河地区)に行ってきました。

地下鉄だと最寄り駅はグリーンの二番線Porta Genova。


こちら、ナヴィリオ・グランデ。昔、ミラノの運河の街だったのですよ^^

大聖堂の大理石を、この運河を船でせっせと運んだんです。


アートしている地区でもあり、アーティスティックな壁画(いたずら描き?)たくさん!


もちろん、ちゃんとしたアトリエやギャラリーもあるんですがね。また次回紹介します。


夕暮れのナヴィリオグランデ。

ところで、ナヴィリオは毎月最終日曜日アンティーク一市も行われます。
初めて訪れたとき、ばあちゃんががんがん万引きしているのを目撃して、びっくりしたのを覚えています。(二十何年前・・・・)


ほらほら、こーんなアペリ中の人たちでいっぱい。なので、実は客引きもいっぱいいる~

まあ、活気があります。

サッカーのワールドカップなんか行われると、ここにビッグスクリーン設置、アペリながら、がんがん皆で応援すると言う訳です。

しかし、この日は少し人の少ないナヴィリオ・パヴェーゼへ。


目的地はここ。モヴィーダ
レストランに併設されているので、お料理が結構いけるのですわ。


と言うことで、こちらがビュッフェ。なかなかのものです。お肉を食べない私にも、お野菜がどっさり。


トマトのブルスケッタもフレッシュで美味でした。


こんな風に上品に盛り付けてみました。(あ、でもおかわりしました。)おかわりはいくらでもOKです。


私たちは外の席に座りましたが、内部はこんな感じ。


あっ、しまった!ドリンクの写真を撮り忘れてしまった!!相変わらずどんくさい。

ちなみに、プロセッコ1本ボトルで頼んで二人で飲みました。

お値段は30ユーロ。1人15ユーロでプロセッコ飲んで、おつまみ食べ放題で、夕食を済ませ、かなりお得でした。

2017年4月14日金曜日

ミラノの素敵なハンドメイドジュエリーショップ

私は実はほどんどアクセサリーってしないんですが。

先日アウトレットで買ったエンポリオアルマーニのシンプルワンピースにつけるアクセサリー探していました。

プラス、観光に訪れるお客様がお土産を買えるようなお店を常に物色しておりまして。

ふと近所に素敵なお店を見つけてしまったのです!(灯台下暗しってね!)


Estrosiaと言うお店で、私の好みにドンピシャでしたー。
お店も色んなところにあると思われますが、私の家の近所のは、Via Marghera 16です。



もちろん、ガラスケースに入っているタイプのものは高価なものです。


が、しかし、このように、8ユーロの指輪や10ユーロの手ごろなブレスも。



大体の商品は、10から25ユーロと言うお手ごろ品だけど、結構その値段には見えないものもたくさんあります。



これもガラスケースに入っているもので、本当は、右の鏡にかかっている下のネックレスにも興味あったんだけど、100ユーロ越えると、そう簡単には決心できません。



実はこの右の半円形の石とかが組み合わさったネックレスもちょっと試着してみたの。




手前のブレスも10ユーロ、でも、一番右のピンクのは、ネックレスにもなるタイプで15ユーロ。とても可愛かったです。



右のバロック真珠もどきのピアスもすごく気になったんですが、あいにく、穴、ふさがってるんですよねー。(アレルギーだから、とうの昔にあきらめました)

それで結局何を買ったのかと言うと・・・・・・


迷いに迷ったあげく、こちらの、パールもどきのゴージャスネックレスにしましたー。

パール、大好きなんですよ。一番好きなのはバロックパールなのです。

昔、元彼に買ってもらった黒のバロック真珠の素敵なブレスを持っていたのですが、やはり身につけるものは元彼にいただいたものは遠慮したいので母にあげたら、すごく喜んでいました。

さて、これから、お土産に、自分用に、このお店、通いたいと思っております・・・。





2017年4月13日木曜日

ハイライン・ガッレリアと伝説の12匹の黒猫

暑い!暑い!暑い!

ちょっと異常じゃないですかね、この暑さ。まるで夏の4月のミラノ。

昨日、ローマから来た友人が、ローマより暑いってびっくりしていました。

確かに日向は30度くらいになっているのでは?

真夏がやってくる前に、眺めの良いところに上らなくちゃ、と言うことで、今日は高いところ行ってみましょう。(真夏は暑すぎて上れないから・・・)

ミラノで高台から景色を眺めるところ?

まず思い浮かぶのがドゥオモのテラスですが、それじゃあ定番過ぎてつまんないので、

今日は、こーんなど真ん中にありながら、意外と穴場の、アーケードのエレベーターをご紹介したいと思います。

意外と穴場、なのは、もちろん新しいスポットでもあるからです。

二年前(もう二年も経ったのね!)、万博前にオープンしました。



入り口はドゥオモ広場21番(Via Silvio Pelico 2番に直接行っても良いです)


エレベーターにはハイヒール△の表示が・・・。
ハイヒールでも、ぶっといヒールならいいんですが、ピンヒールは歩くのがかなり厳しいからなのです。



入場料12ユーロは結構高いですが、それを払ったあと、廊下にはこんな風にアーケードの歴史が語られております。


階段を上り終えると、こんな景色が。アーケードの真ん中のクーポラを外から見ることができます。



ドゥオモ広場が見えます。左は、ドゥオモ広場側にある、入り口、凱旋門。



そして、アーケードの屋根から見えるドゥオモの景色。青い空に映えますね。



屋根の上から家々を眺めると、魔女の宅急便のキキになったような気分。



マリオ・ボッタによるスカラ座の新しい建設部分、舞台の塔と楽屋が良く見えます。



少し遠くに、複合施設”ポルタ・ヌォヴァ計画”のビル群も見えます。



こちらは、完成されたイソザキビルと、建設中の故ザハ・ハディドビルが見えます。



こんな風に絵や写真で1800年代のミラノの生活などが説明されております。



ところで私は一度も見たことが無いのですが、ガッレリアの屋根には伝説(?)の12匹の猫が住んでいるのです。

正確に12匹どうかわからないけれども、”ガッレリアの屋根の黒猫ちゃんたち”はミラノでは有名なお話です。

昔ガッレリアの高いところに住んでいたおばあちゃんが飼っていた一組の黒猫たち。

おばあちゃんは老齢になったので、別の場所にお引越し。

猫ちゃんたちはガッレリアの屋根に残されてしまった・・・。

(まあ、かなり野生化してただろうし、ガッレリアが猫ちゃんのお家でしたから、。)

もちろんそのうち子猫たちも生まれ、その数なんと12匹。皆真っ黒。

まあ、食べ物なんて、猫が、みゃあ~と鳴いて寄ってきたら、誰でもくれますよねえ。

今回、万博前にこのハイラインをオープンさせる際に、猫たちをどうするのか?となったが、やっぱり猫ちゃんたちはここに残そう、と言うことになったらしい。

大体この野生的な猫ちゃんたち、捕まえる手立てなんか無いだろうー。人間の方が危険。

落ちちゃうぞーーーー。

猫好きなあなた、ミラノに来たら、ハイライン・ガレッリアに上って、猫ちゃんを探してみましょう。

こちらの写真をどうぞ。

追記:余談ですが、grouponで、ハイラインの入場券が6ユーロで買えます。

やっぱり12ユーロはちょっと高いと思うんですよね~。

レビュー見ても、ガッレリアの上は、内側を歩きたかった、とか、ガイドの案内(録音でもいいから)があれば良かったのにとか、そんなレビューだらけ・・・。

まあ、私はたまに上りたくなりますけどね、猫ちゃん探しに♪